CASES
導入事例
リーダーグループコーチングご利用 ― ファスコナガノ様 ―
想像以上に「自発的」「自分ごと」の取り組みへと着地。人的資本への投資で社員の成長を会社の成長に
馬場社長
プログラム内容:組織診断、社員向け集合研修1回、リーダー向けグループコーチング6回
ご支援歴:1年ほど
社員が自ら興味を持って変わっていけるような「気づきの場を」と導入
Q. ご支援を開始させていただき約1年になりますが、導入の検討や決定の背景にあったのはどのような思いだったのでしょうか?
これまで、会社として研修やコーチングプログラムの検討はしていたものの、実際に依頼したのは初めてでした。以前から、仕事においての肝は「人間力=人としての成長」「コミュニケーション」なのではないかと思っており、年に1、2回全体で学習できる機会を設け、気づきを得る場を作りたいなと思っていました。せっかくやるのであれば、できれば社員自ら興味を持って学び、変わっていってもらえたらいいなと思っていたところ、組織診断から始まるrenewroのこのプログラムをご紹介いただいた、という感じです。
まるで、それぞれの「より良い関係を築くための指針」を手に入れた感覚
Q. 実際にプログラムを通してまず実感したことはどんなことでしたか?
プログラムの中のひとつの核とも言えるのが人の「気質」について学ぶ部分だと感じており、今回リーダーたちも口を揃えてここが肝だったと言っていました。この「気質」を学ぶことで、実際リーダーたちは大いに仕事がやりやすくなったと思います。
どのようなコミュニケーションスタイルを好むのか。他人との合意形成や意思決定プロセスに関する期待や方法はそれぞれどうなのか。フィードバックの受け取り方や建設的なフィードバックを提供するためにどうしたらいいのかなどなど・・・私自身も相手の気質を知ることによってコミュニケーションを取るときに迷いがなくなり、それぞれのメンバーの「取扱説明書」と言いますか「より良い関係を築くために役立つ指針」を知れた感じがしています。これに関しては、リーダーの中には、悩みが減った、幸福度が上がったと表現する人がいるほどでした。
(引用)グループコーチングを受けたリーダーの声
- 実際によくある場面でこういう時どうしたらいいのか、というのを具体的な伝え方で学べたり、起きているコミュニケーション齟齬に気づかせてもらったりした。その結果、悩まなくなった・悩みが軽くなった。
- プログラムを通じて自分の意見のアウトプット力が上がった。これまでなら苦手だなと感じていたような場面でも力まずに意見を伝えやすくなった。「伝え方の技術」を得た感じ。これまで「話し合い=嫌なもの、ヒートアップしてしまう」という印象があったが、熱くなりすぎず対話的・建設的な話し合いができるようになった。
- これまで意識したこともなかったが、「コミュニケーションは変えることができる」と感じた。自分の伝え方次第で協力的に変化してくれる人が増えることも実感でき、よく言われる「コミュニケーションが大事」という事の意味の大きさを実感した。
「頭での理解」ではなく「体感の連続」であるという価値
Q. コミュニケーション改善に着目した社員教育や研修のプログラムは多くありますが、本プログラム導入・継続の決め手はどのようなことだったのでしょうか?
依頼の決め手になったのは、脳科学的な根拠も含め、「人間の持つパーソナルな感情をコントロールすることに関してのノウハウが豊富」と感じたからです、今回は主にリーダー向けのコーチングを依頼しましたが、「コミュニケーションって大事ですよね」「メンバーにはこうしましょう」という通りいっぺんの型通りのものではなく、「コーチング対象のリーダーの気質はこうだからこうしましょう」といったように、個別性を持ちながらグループコーチングをしてもらえたのがとてもよかったです。1年経った今、私としてもリーダーの変化を実感しており、何かトラブルがあった時の報告内容のクオリティが上がったり、視座が上がったりしている様子を感じています。
このプログラムは、学んだことを実行しながら体感として変化を実感し技術習得をできる点が素晴らしいと思います。実際に、グループコーチングの時間の真っ最中に、自身の気質や深層心理を暴かれた中での気づきがあったり、「頭での理解」ではなく「体感」の連続であったりする価値があると思います。
受けたリーダーたちからは仕事へのプラスの影響だけではなく、家庭で家族に対しての接し方にまで学びがあり効果があったという声も聞いてます。
プログラムで「組織の生産性」は高まるのか
Q. こういったプログラムの良し悪しを測るとき、「組織の生産性」というのは避けて通れないキーワードだと思いますが、この部分に関して、いかがでしょうか?
開始当初から、ゆくゆくは「生産性が上がって残業が減り、売り上げが伸びた」というところまで効果が出れば嬉しいな、とは思っていました。プログラム開始から1年ほどの現在、実際に数字として若干結果が出始めたと感じています。
仕事量が増えても以前ほどの残業が出ておらず、コミュニケーションの変化によって現場がスムーズに円滑に流れているのではないか、と見ています。具体的には、組織では避けて通れない、いろんな「人対人」のコミュニケーション齟齬などの問題が改善・解決している感覚があります。今後さらに、役職者の変化、連携の変化、そして全体にその変化が広がっていくとより生産性が上がって残業が減るなど好循環が進んでいくのでは、と思っているところです。
想像以上に「自発的」「自分ごと」の取り組みへと着地。人的資本への投資で社員の成長を会社の成長に
Q. 1年を振り返り、総括としていかがでしょうか?
依頼当初に描いていた「自発的に」という部分に関して、想像以上の取り組みとなっています。普通、会社でやれと言われたことに対し、自発的に興味を持って、家でまで取り組みを実行できる、なんていうことはなかなかない気がします。みんな「自分ごと」として興味を持って取り組んでいるんだろうなと感じます。
これまであまりやってこなかった人的な資本への投資をやってみてよかったなと感じています。働いてもらっている社員さんが一緒に成長できればそれ自体が会社の成長、と思っているので、今後も次のステップのプログラムを継続しながら、会社全体でいい循環を作っていきたいです。
管理職1on1コーチングご利用 ― 西武信用金庫 池袋支店様 ―
これまでの研修や管理職向けプログラムとは全く異質。目から鱗の「本質的」プログラム
「他人を本当に理解しようと思ったら、まずは自己を深く知ること」
当初は「部下の気質などに合わせた対処法などが学べたら」と思い、スタートしました。 私自身はストレスに強いという自負があるタイプで、ストレスをうまく処理できている、という認識でした。
ですので、自分のことより部下のマネジメントをしていく上で必要なことを学ぼうという感覚だったわけです。
しかし、蓋を開けてみたら、今回の経験はプログラムを通して「自分のこと」を深く知る旅でもありました。
自分を深く掘り下げていくことがこれほど有意義だとは思わなかった、という実感を得ましたし、
「他人を本当に理解しようと思ったら、まずは自己を深く知ることからなのだな」と感じています。
「管理職」が抱えるもの、陥りやすい状態
プログラムは、まずアセスメントで組織や自身の現状を知り、深く掘り下げていくところから始まりました。
その中で、管理職である自分自身が、 普段気づかないうちに抱えている見えないストレスがあることがわかった。本当の問題を理解するところから、改善のための実践まできっちりみていただき、自身が変わったことを実感できました。
そもそも管理職は、その立場上、重い責任があったり機密情報を多く扱っていたり、と「抱えるもの」が大きい。
家族や気の置けない友人にも話せないことが多くなり、自然と自分の中で「処理をする」癖がついている人も多いと思います。
ただ、大きな荷物を抱えている負荷がないわけはないんですよね。
「ストレスがない」のと「ないと感じる状態まで抑制している」ことの違いというものを知り、 見えていなかったものを正しく知って、対処の仕方を学ぶことが大事だと思いました。
まるで「OSが変わる」ような体験
よくある研修が「アプリ」のインストールだとすると、このプログラムはまるで「OSを変える」というように根本的な部分を捉えるものだと思います。
「管理職の人間力向上」に真っ向から向き合うこのプログラムは、管理職自身の仕事の質の向上、 そして組織の人材育成に繋がっていくと感じます。コストではなく投資ですね。
次のステップでは、より深く部下との関係構築や組織力向上に取り組んでいきたいと考えています。
(鈴木支店長)
複合的に1から10まで網羅されたプログラム
今回導入したプログラムでは、アセスメント、1on1、ツールがそれぞれ複合的に作用して、 座学研修等では感じることができない納得感・実感を得ながらプログラムが進んでいった感覚がありました。
例えば、ストレスチェックや組織診断などで「ストレスが高い」とわかったところで、 「どうしたらいいか」を納得いく形で明確に提示されたり、実践を後押しまでしてくれるようなサービスは少ない。 あったとしても、提示されたアクションプランがうまくいくかどうか、腹落ちして進められるかどうかはまた別だったりします。
このプログラムではアセスメントや1on1で現状をしっかり把握し、自己を深く知る。根っこにある課題に対して、 本質的にどう取り組むかまでプログラムの中で網羅されているのがよかったと感じています。
個人的には、VRツールもリラックスでき、気に入っています。
外からのストレスを「小さく受け取る」技術を身につけられる
まだファーストステップを学んだ段階ですが、人に勧めるとしたら、僕は現時点で以下の3点をお伝えしたいと思います。
①ストレス軽減できる
②本質を知ることができる
③仕事の質が上がる
特に、「仕事の質」に関しては、ストレスマネジメント力を得ることによって、仕事でどうしても感じるようなストレスを 「極力小さく受け取る」という技術を身につけられました。
仕事への集中力・質の向上につながったと実感しています。
引き続き、より深く学びながら、組織全体の活性化や関係性向上に努めていきたいと思っています。
(茶谷副支店長)
お気軽にご相談ください
専門的見地から定量的に可視化したストレスデータを元に、組織内に起こりうる課題を分析し、組織の生産性向上、チームマネジメントの改善、メンタルヘルス環境の改善などに向けたソリューションを実施します。